第24回目となったACマインズ 1000kmツーリングは5月の第4土日、今年は27日~28日に開催されました。
ツーリングの目的地を毎年変えるのは恒例ではありますが、さすがに24回目ともなると全く新しい場所というのも難しいもので、毎回頭を悩ます所です。ところが今年は意外な展開であっさりと目的地が決まりました。
お客さんの旅行会社の所に来たのは、最近たびたび利用していて昨年も砺波でお世話になったロイヤルホテルグループの営業さんでした。すると「信州松代にもロイヤルホテルが有りますがいかがですか?」と。特に問題があるわけでも有りませんので、かなり早い段階で仮予約をしておいたらそのまま決まったといういきさつです。
目的地の信州松代ロイヤルホテルは長野道長野インターチェンジの直ぐ目の前。観光の拠点としては絶好のロケーションです。高速道路を使えばさほど時間をかけずに到着できそうですが、せっかく信州に行くのですから気持ちの良い高原道路などを存分に楽しみたいところです。
行ルートは諏訪まで高速を使い、ビーナスラインへ。車山高原で昼食を摂ったのち、軽井沢・浅間山方面へ。浅間火山博物館・浅間記念館に立ち寄って、一般道経由で松代に至る行程です。
また、帰り道は松本付近を必然的に通ります。松本といえば6年前の大雨の1000kmツーリングが記憶によみがえります。雨なら雨で色々苦労した記憶も話としては面白いですが、せっかくですからその時のリベンジを果たせないものかと2日目を設定しました。
ACマインズの1000kmツーリングは現地集合・現地解散が建前ですが、万が一の時にも安心の積車が通る推奨ルートをご用意しています。行き方は基本的にお客さんの自由です。各休憩場所を目安に進んでいただければスムーズに宿まで辿りつけるでしょう。1000kmはあくまでも目標です。この行程では基本的に無理なく到着出るようになっていますので1000kmには及びません。ただ、お客さんによっては出発地が遠いとか、もう一泊余分にしたとかでちゃんと1000kmツーリングを達成されている方もいらっしゃいますね。
それでは2017年度 第24回ACマインズ1000kmツーリングレポートをお楽しみ下さい。
- 朝一番のACマインズ。スタッフが集合します。Photo:M.F.
- 今回の集合場所は東海環状道下り線、鞍ヶ池P.A. Photo:T.H.
- 3台ともエアロスクリーンの気合の入ったセブン軍団、続々と到着します。Photo:T.H.
- 鞍ヶ池P.A.はこの右手にコンビニもあって使い勝手は良いです。ETCスマートI.C.もあります。Photo:T.H.
- 南方からはるばるやってきたツバメは子育てに励んでいます。Photo:F.H.
- こちらはお見送りのAさんのELISE CR。どこまで参加でしょうか? Photo:F.H.
- MさんのセブンはSOCJのツーリングに参加ですね。途中までご一緒しましょう。Photo:F.H.
- さらにS.さんの26Rもお見送りで参加。家がすぐ近くだったりします。Photo:F.H.
- 今回は全く雨の心配がない感じで、オープンカーの人も安心です。Photo:T.H.
- すでにかなりの台数が集まっています。Photo:T.H.
- 出発までの団欒のひと時が楽しいですね。Photo:T.H.
- アストンマーチンとミニが一緒に走るツーリングもなかなか無いかもしれません。Photo:T.H.
- かなり珍しいESPRIT V8アニバーサリー、色も格好も派手々でツーリングに彩を添えてくれています。Photo:T.H.
- ロータスはカラフルな車が多いですね。派手ですが似合います。Photo:T.H.
- 希少な初期型EXIGEも改めて見ると新鮮です。いつでも高値買取りますよ。Photo:M.W.
- ドアに貼られたマニアックなステッカーと室内のお花がポイントです。Photo:TG
- 白ナンバーですがSEVEN160です。ラグビーワールドカップ記念で申し込みできます。Photo:M.W.
- おなじみのサーキットの狼仕様。ヨーロッパの皆さんはこの影響が強いと思いますが、実際にやっているのは意外と少ないですね。Photo:M.W.
- 今回のツーリング仕様で24個の撃墜マークを入れてきてくれました。Photo:N.A.
- クラシックカーにはワイヤースポークホイールが良く似合います。Photo:M.W.
- モーガンのステンレススチールのワイヤーホイール。磨くのが大変そうです。Photo:N.A.
- CATERHAM R500Rのコクピット。STACKディスプレイシステムやシーケンシャルシフターがとにかくスパルタンです。Photo:T.G.
- 今回のルート案内です。それほど難しいルートではありませんが、ナビ任せでは違う方へ行ってしまうような所が多々あります。皆さん予習はして頂けたでしょうか?Photo:T.H.
- 7時20分に設定した出発時間が迫ってきました。簡単なブリーフィングをして出発です。Photo:R.M.
- 今回は天気の心配はありません。皆さん安全運転でお願いいたします。いよいよ出発です。Photo:T.W.