お客様の中にはまっすぐ帰った方もいらっしゃったようですが、多くの方が伊勢神宮を参拝されたようです。
ただ誤算だったのは伊勢志摩スカイラインを下りてきてすぐのところにある臨時駐車場が閉まっていたこと。
ここが開いていれば渋滞知らずでおはらい町~内宮へのアクセスも近かったのですが。
思い返せばパールロードの鳥羽展望台や朝熊山山頂も割と空いていました。事前の天気予報場悪かった為に観光客が少ないのではと思います。臨時駐車場は常設の駐車場がいっぱいになると開けるのだと思いますが、そこまでの混雑ではなかったという事ですね。
式年遷宮で新しくなった内宮を参拝。
今回初めて気が付いたのですが、伊勢神宮は世界遺産登録されていないんですね。不思議に思って調べてみると式年遷宮を繰り返す伊勢神宮は旧い建築物を保護する目的の世界遺産登録にはそぐわないものらしいです。
そもそも登録を観光復興のかなめにする風潮にあって、1500年も代々守られ受け継がれてきた神宮には必要のないものだということでしょう。
いつまでも日本人の心のふるさとであり続けてほしいものです。
こちらが外宮です。内宮には天照大神がお祭りされていますが、こちらは豊受大神が祭られています。
天照大神が八百万の神様の頂点ならば豊受大神は天照大神を支え衣食住を受け持つ神様という事です。
外宮には今回の式年遷宮にあわせてせんぐう館が開館しました。
式年遷宮の歴史や神宮のお祭り、宝物の作り方や匠の技なども学べます。中でも圧巻はすべて同じ材料で作られた正殿の実物大模型でしょう。一般人には遠くからしか拝見できない正殿を間近に見上げることができ、その大きさに圧倒されます。
300円で拝観できますので外宮へ行ったらぜひお勧めです。
最後の最後になってようやく積車の出番が来ました。80年前の車には高速道路の巡行は想定外だったようです。
残念ながら積車の出番無しの記録はお預けとなりましたが、ツーリングの〆のネタとしては最高の展開といえるでしょう。
第22回ACマインズ1000kmツーリング2015のレポートはこれにて完結です。長らく覧いただき誠にありがとうございました。
店頭にて集合写真のA3プリント2種類と2300枚に及ぶ写真データディスクを差し上げます。ご希望の方はご来店の際にお申し出下さい。
ツーリングに参加頂いた皆さま誠にありがとうございました。また、ルート途中で飛び入り参加、撮影の皆さまもありがとうございました。
またぜひ来年も企画する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
- 外宮の駐車場です。全然混んでいませんでしたね。積車もすぐ近くにすんなりと駐車できました。やはり今日は非常に空いています! Photo:F.H.
- おかげ横丁のツバメの巣。この時期たくさんのツバメが飛び回っています。 Photo:H.I.
- 内宮正殿前。写真撮影が許されるのはこの石段の下までです。 Photo:K.I.
- 外宮近くのうなぎ屋さん。タレをご飯に完全に絡めるまぶし飯が珍しいです。 Photo:S.I.
- お正月でもないのに?と思いますが通年しめ飾りを欠かさないのが伊勢地方の習わしのようです。 Photo:S.I.
- 外宮の正殿前。やはり写真撮影が許されるのはここまでです。 Photo:S.I.
- 東の御敷地です。平成25年の秋の式年遷宮では東から西へ遷宮が行われました。 Photo:S.I.
- 遠くに唯一神明造の正殿が見えます。千木や鰹木には金箔の金物が施されています。まだヒノキがきれいな色をしていますね。 Photo:S.I.
- 外宮の別宮の中でも最も格式の高い多賀宮をお参りします。 Photo:F.H.
- 外宮に3つある別宮の一つ風宮です。遷宮の建築物の中では最も新しいそうでまだきれいなヒノキの無垢材の色です。千木は外宮の特徴である外そぎです。 Photo:S.I.
- 亀山PAへ到着。Sさんご夫婦、手を挙げる角度といい高さといい完全にシンクロしてます!オシドリ夫婦ぶりを見せつけられちゃいましたね!(^^)! Photo:F.H.
- T.F.のミニもツーリング前にあれこれ直してましたが完走できそうですね。 Photo:F.H.
- ちゃんと親子で仲良くピースしてますよ(^^)v Photo:F.H.
- ほとんどの方はもう先に帰られた様です。サポート隊を含めて最後に亀山に残ったのはこれだけの台数です。 Photo:S.I.
- そりゃ小腹の空く時間帯です。笑えるお二人の表情はデータディスクでお楽しみ下さい。 Photo:F.H.
- M.Y.さんのAUSTIN SEVENはついに亀山PAでストップ。原因はエンジンの熱ダレでしょうか?止まりそうになりながらもなんとかここまで辿り着きました。 Photo:F.H.
- ついに積車の出番となりました。が、幅が狭すぎてぎりぎり。 Photo:F.H.
- 自転車のようなタイヤがぎりぎり乗るかどうか。ちょっとした拍子で脱輪しそうです。 Photo:S.I.
- 結局、人手もあるし押した方が安全ということになりました。みなさん楽しそうですね。 Photo:F.H.
- 普通の車は全く問題ない隙間なんですが。もう1台あった!モーガン・スリーホイラー!! Photo:F.H.
- 輪留めも想定外の位置に固定。普通の車は黄色い線や赤い線のところにタイヤが来るんですね。 Photo:S.I.
- 太陽もだいぶ沈んで影が長くなってきました。そろそろ本当のラストランになります。 Photo:S.I.
- すでに渋滞は解消方向に向かっているようでした。いやでも周りからの視線が気になりますね。 Photo:H.M.
- 今回は亀山から四日市までの渋滞回避ルートを案内させていただきましたが、よほどの渋滞でない限り、高速の方が早いです。ただマニュアル・クラシックカーはなるべく渋滞にははまりたくないですね。 Photo:F.H.
- う回路脇のシャープの工場。世界の亀山といえば大型液晶テレビの代名詞として憧れたものですが・・・・ 落陽が象徴的ですね。 Photo:S.I.
- 東名阪自動車道の渋滞迂回ルートは広域農道で非常に良い道だったりします。 Photo:H.I.
- 四日市ジャンクションでお別れの挨拶。M.M.さんお疲れ様でした。トリム無しばっちりの写真が撮れましたね。 Photo:F.H.
- みんな行楽帰りで混む時間帯だと思いますが比較的順調に流れていました。 Photo:F.H.
- 伊勢湾岸道ももう少しで出口です。次第に暗くなってきました。今年は天気も良く非常に順調なツーリングでしたね。 Photo:F.H.
- メカのT.F.のミニはスモールランプでヘッドライトリングが点灯。他にも色々小細工してます。 Photo:F.H.
- 夕焼けがきれいですね。距離が短いおかげで比較的早く帰ってこれた感じです。ツーリング参加の皆様お疲れ様、ありがとうございました。これにてレポートを終了致します。 Photo:F.H.