時間は10:00、30分ほど休憩ののち道の駅九頭竜を出発です。
次は40km弱の道のりで本日の昼食予定地、福井県立恐竜博物館です。
途中工事中で片側交互通行となっていました。下見時にはこんなことはなかったのですが仕方ありません。
とは言え、止まったが時がシャッターチャンスという訳で、カメラマンの皆さんは写真撮りまくりです!
- 道の駅九頭竜を出発。痛車MINIから痛車ELISEを撮りました。 Photo:S.H.
- 一般車に阻まれて車間が詰まった時がシャッターチャンス! Photo:S.H.
- 豪雪地帯らしくスノーシェッドがあちこちにあります。 Photo:M.F.
- スノーシェッドの中もなかなか変化に富んでいて面白いです。急カーブや湧き水に注意です。 Photo:S.H.
- 工事中片側交互通行で長い渋滞ができました。ここで皆さんカメラを取り出すところはさすがです。せっかくですから、後ろのほうから順番にご紹介します。 Photo:Y.A..
- 前の写真の白いESPRIT HCからの眺め。 Photo:S.I.
- 前の写真の黒いEUROPAから。 Photo:M.F.
- サーキットの狼仕様、M.W.さんのEUROPAから後ろを見ました。 Photo:M.I.
- 写真撮影の為にわざわざ車体を傾けたEUROPA。まだまだ渋滞は続きます。 Photo:M.I.
- さらに2台前のCATERHAMから後ろを撮りました。 Photo:A.T.
- 前にはグリーンメタリックのH.M.さんEUROPA。撮影時間は前後してます。 Photo:A.T.
- EUROPAからは豪華な渋滞がみえます。 Photo:H.M.
- ちょうど田植え時期のようです。H.S.さんELISE SPORT 160。ドアミラーにはもう一台の160の姿。 Photo:H.S.
- 前方にはEUROPA Sの珍しい後ろ姿。確かテールランプが入手困難です。 Photo:H.S.
- ちょっと離れて2005年式EXIGEから2000年式EXIGE。 Photo:K.M.
- ちょうど信号の先頭で停まったのでシャッターチャンス。私が一番気合入ってました。 Photo:F.H.
- ようやく渋滞から解放。暑い時期じゃなくて良かったですね。 Photo:Y.A.
- 国道158号線をひたすら走ります。信号も無くて快走路です。 Photo:K.M.
- 山道から市街地へ。中部縦貫道の工事中のところもありました。 Photo:M.F.
- 看板にマラソン大会通行止めとあります。翌日の22日でセーフでした。 Photo:S.H.
- 久しぶりの信号機は意外とほっとしたりします。 Photo:H.M.
- 田んぼの中に突如として現れる勝山城博物館。 Photo:H.M.
- そろそろ恐竜の気配がしてきました。目的地まであと少しです。 Photo:H.M.
- 郡町交差点を曲がると真っ白な恐竜と銀色に輝く卵型の不思議な建物が見えてきました。 Photo:M.I.
- ティラノザウルスがモチーフの和紙製の恐竜モニュメントはその名もホワイトザウルス。そのまんまです。 Photo:Y.A.
- 到着しました!この目印が福井県立恐竜博物館の入り口です。ちょっと地味ですね。 Photo:Y.A.